機械学習の回帰問題における勾配関係

Create Badge

機械学習の基礎

機械学習には、大きく分けて回帰問題・分類問題の2つがある。その中の回帰問題において、値の更新方法について詳しく述べる。

多項式回帰

ある値 \(Y = {y_1, y_2, \cdots, y_m}\) と \(X = {x_1, x_2, \cdots, x_n}\) との間の関係において \(Y = f(X)\) を捉えたい。

仮定として、多項式回帰を使い、以下の式を立てる。

\[f(x) = \sum_{k=0}^n a_k x^k (a_k \cdots パラメータ)\]

この時、値が関数に沿っているかを確認するために誤差をとる。今回は二乗和誤差を使う。すると、以下のように考えられる。

\[E = \frac{1}{2} \sum_{j=1}^m \Big(f(x_j) - t_j \Big)^2\]

この二乗和誤差を使って、目的の値yに到達できるようにパラメータを調整する。

テイラー展開との関係

誤差を使って値を調節するには、まずこのことを考える必要がある。

\(y(x)\)において、xが微小な変化Δxをした際、その値はいくらであるか。

条件とテイラー展開より、以下の式が導き出せる。

\[y(x + \Delta x) = y(x) + y'(x)\Delta x + \frac{1}{2} y''(x)\Delta x^2 + \cdots\]

ここで、\(\frac{\Delta y}{\Delta x}=0\) と仮定すると、

\[\begin{align} 0 + y'(x) + y''(x) \Delta x &= 0 \\ \Delta x &= -\frac{y'}{y''} \\ \therefore \Delta x &= -\eta y' (y'' = -1/\eta) \end{align}\]

これを踏まえて、パラメータの調整を考えると、以下のように考えることができる。

\[a_i \leftarrow a_i - \eta \frac{\delta E}{\delta a_i}\]
Tags: